幼稚園・保育園から雪遊びに行く予定の方、家族でスキー場に遊びに行く予定の方も多いと思います。
妹ちゃんの行っている幼稚園でも、3学期になると毎年バスを貸し切って近くのスキー場まで雪遊びに出かけますよ~。
スキー場初心者のママのために【子供のための雪遊び準備】 をまとめてみました。
スキー場が初めてで、何をどう準備したらいいのかわからない方向けに、子供の雪遊び時の服装・靴などについて、初歩的なところからご説明したいと思います。
子供の雪遊び 基本的な服装
雪遊びに出かける時の子供の基本的な服装は、
- スキーウェア
- 速乾性の肌着
- 長袖あったかインナー
- フリース
- タイツ
- 厚手の靴下
- 手袋
- 帽子
- スノーブーツ
という形です。1つずつ説明していきますね。
スキーウェア
雪遊び程度とはいえ、スキー場に行くのですから、必ずスキーウェアは子供用のものを用意します。「ダウンコートの上にカッパでもいいんじゃない?」なんて言う方もいましたが、絶対にダメです。防水性・防寒性ともに、山の中にあるスキー場の気候にはタウン用のアウターでは対処できません。
安い物でいいので、必ず子供用のスキーウェアを用意してあげてください。
120サイズ以下のものは、カバーオール型のスキーウェアが多いです。
カバーオールタイプは、雪の中でどんなに寝転がって遊んでもお腹から雪が入ってくることが無くて安心。
雪の上でゴロゴロしちゃう幼児さんはカバーオールタイプがおすすめかな。
トイレに行くときが少々不便なのが難点。
>>今楽天で売れてるのはコレ!
もちろん幼児用でも上下セパレートタイプになったウェアもあります。ただし、120サイズ以下となると種類が少ないので、色や柄はあまりありません。
雪の上でゴロゴロするとお腹が濡れてしまう可能性もありますが、カバーオールタイプに比べると着脱がしやすく、使い勝手は良いですね。
シャツ・長袖シャツ・フリース
私は、インナーには【速乾性の肌着+ユニクロのヒートテック+フリース】を着せています。
基本は、この3枚でいいと思います。
スポーツショップに行くとスキー専用のインナーなども売っていますが、幼稚園くらいまでの子供が数時間雪遊びをする程度なら専用のインナーは要らないと思います。
そのかわり、雪遊びの後はしっかりと一番下の肌着から全部着替えさせてくださいね。
この場合大切なのは、「綿素材のものは着せない」ということ。
綿は素材の中でも一番乾きにくい素材です。汗に濡れるとそのまま乾かず、汗が冷えてヒンヤリと冷たくなります。
そうなると一気に体温を奪うので、風邪をひく原因になってしまいます。
綿100%の肌着・長袖シャツやトレーナーなどは避けて、化学繊維のヒートテックやフリース素材のもの、ジャージ素材のものを着せてください。
朝から晩までスキー場にいて着替えができない場合や、しっかりと1日スキーをするような場合は、体温調節と汗冷え防止機能が整った吸汗速乾素材の専用インナーを着せてあげた方がいいと思います。
![]() 【値下げしました】イグニオ(IGNIO) 【iHEAT】スゴ発熱 ジュニア(キッズ・子供) スキー&ス... |
タイツ・厚手の靴下
足にも、タイツやヒートテックなどの足に密着するデザインのものを履かせます。
上半身ほど足には汗もかきませんので、お手元にお持ちのタイツやスパッツ・レギンスなどで十分だと思います。
![]() タイツは足に密着するものを。 |
![]() ソックスは膝までのものを。 |
ただし、靴下・ソックスは、厚手の物で、タイツやレギンスなどとソックスとの間にすき間ができないようにハイソックスや長いデザインのソックスを選びます。
スノーブーツを履いていても、動きのはげしい子供のこと。すぐに靴の中に雪が入ってきて靴下はベチョベチョになってしまいます。
「足が冷たい」と言い出しますし、スノーブーツはちょっと素材が固いことも多く足が痛くなることもありますので、ソックスの替えは必ず用意してくださいね。
こちらのスキー用ソックスは2足組でも安いので、できればソックスだけは、厚手で冷えにくいスキー用のソックスを購入してあげる方がいいと思います。
我が家の妹ちゃんが履いているのもこの靴下ですが、生地も分厚いですし、2足あるので替えの分もそろえられて便利です。
![]() イグニオ(IGNIO) ジュニア(キッズ・子供) スキー・スノーボード用 ソックス(靴下) 2足組 (... |
手袋・帽子
手袋と帽子も雪遊び・スキー場では必須アイテムです。
手袋は、5本指に分かれている方が動かしやすいんじゃない?と思いがちですが、子供の小さな指は5本の指に入れるのだけで至難の業。
指を入れても力が無いので手袋が動かなかったりします。年中くらいまでの子供なら、2股の手袋の方が自分で着脱もできて便利です。
![]() 【値下げしました】イグニオ(IGNIO) ジュニア(キッズ・子供) ハローキティ スキーグローブ(... |
帽子は滑って転んで頭を打つことも多いので、毛糸素材のクッションの効いたものを用意してあげてください。耳までかくれるタイプのものが暖かくておススメです。
スノーブーツ
そして最後に必要なのが、スノーブーツ。雪遊び用ブーツです。
幼稚園の雪遊びでは「長靴でも可」となっていることも多いですが、毎年雪遊びに行く園ならば、来年も使えそうなスノーブーツを一つ買ってあげるといいかもしれませんね。
長靴ではやはり滑りやすいですし、耐寒性が弱く、すぐに足の裏が冷えて「足が痛い」という子供が多いようです。
>>1足でも送料無料!サイズ15㎝~!ジュニア用スノーブーツ こちらは1足からでも送料無料なので嬉しい!
その他、雪遊びの時の持ち物は?
その他、幼稚園児と一緒にスキー場に雪遊びに行くときの持ち物について簡単に説明します。
家族で雪遊びに行くときを前提にしていますので、幼稚園から雪遊び遠足に行かれる方などは、そちらの持ち物を参考にしてくださいね。
子供の着替え一式
前述しましたが、汗をかいた後の汗冷えが一番怖いです。
肌着・パンツから一式着替えを持参して、暖かい所で着替えさせましょう。我が家は駐車場の車に戻ってから車内で着替えさせています。
暖かい飲み物・お菓子・軽食・レジャーシート
週末や連休など繁忙期のスキー場は、レストランもごった返していて、ゆっくり座って食事をできるような雰囲気ではありません。
もしかしたら立ったまま食べることになるかもしれないことを想定して、レジャーシートを持参して、暖かい飲み物をたっぷり水筒に入れておきましょう。
我が家は、レストランや休憩所の角でレジャーシートが広げられるようなら、そこで子供を座らせて、大人がレストランに買い出しに行っています。
少し暖かいロッジの中で、コンビニのおにぎりやお弁当を食べている人もいますし、ゲレンデの端の方で、お菓子やパンを食べている人もいます。
冷えますので、暖かい飲み物は必須です。
駐車場が近いなら、車に戻って食べるというのも一つの手です。
現金・ハンカチティッシュ・携帯電話
大人のスキーウェアに、リフト代・スキーレンタル代・軽食代ほどの現金と、ハンドタオル・ティッシュ・携帯電話を入れておきます。
現金は、事前に計算して最小限のお金だけを持っていきます。
荷物は、パパのリュックが一つだけ。
その中に妹ちゃんの着替えと暖かい飲み物、スナック菓子を少し入れています。 その他の物、車に置いておくようにしています。
いかがですか?参考になりましたでしょうか。
幼稚園の雪遊びも、ファミリーでの雪遊びも、楽しい思い出になりますように。